アーティゾン美術館の「マリー・ローランサン ―時代をうつす眼」と同時開催の常設展「石橋財団コレクション選 特集コーナー展示 野見山暁治」です
アーティゾン美術館に来るたびに常設展は見ていますが、今回は気になる作品が多かったんですよね(出品作品リスト)。単に私の好みがそうだったんだと思いますが (^^)
有名な作品は今までも何度も見ているので、それ以外で(笑)気になった作品を紹介します。
いつもながら幾何学的な模様が絶妙

パウル・クレー 「小さな港」(1937年)
パワーがみなぎっています(笑)

安井曾太郎 「F夫人像」(1939年)
上野動物園と上野の森美術館を結ぶ道にそっくり (^^)

長谷川利行 「動物園風景」(1937年頃)
これも何気ない田舎の風景なんですが

須田国太郎 「檮原風景」(1955年)
日本国内の日の出じゃないんですね・・・

藤島武二 「蒙古の日の出」 (1937年)
このたたずまいが何か気になったんですよねぇ

ベルナール・ビュッフェ 「アナベル夫人像」(1960年)
特集コーナー展示「野見山暁治」の作品です

野見山暁治 「予感」(2006年)
この作品もパワーあります

堂本尚郎 「集中する力」(1958年)
日本の画家の作品が特に気になった常設展示でした。





